店舗を探す

手元供養って本当に大丈夫?分骨から手元供養までの流れとは

  • ミニ骨壺
  • 遺骨ペンダント
シェアする
  • LINEでシェアする
  • MAILでシェアする
  • twitteでシェアするr
  • facebookでシェアする

愛する人を亡くす悲しみや喪失感は計り知れないほど深く、傷ついた心はそう簡単に癒えるものではありません。
二度と会えないのであれば、せめて骨壺に入っている遺骨を分骨して、いつでも故人を感じられる場所に置いていたいと考えるのはご遺族の自然な心情と言えるでしょう。
分骨の中でも両親、配偶者、兄弟、子どもなど、大切な人のお骨を手元に残して供養する「手元供養(自宅供養)」はここ最近一般にも浸透してきています。
分骨をし、お骨を手元に残すことで心の安らぎを得られるという方もとても多いのです。みなさんどのように分骨や手元供養をしているのでしょうか。

目次

なぜ分骨をする人が増えているのか?

お骨は故人が生きていたという最も強い証です。分骨し、お骨を身近な場所に置いておくことは、大切な人を身近に感じられるただひとつの手段といえるでしょう。大切な人をいつでもそばに感じていたいと考え、分骨を選択する人が増加しています。

また「お墓が遠い場所にあり、頻繁にお参りに行けない」と物理的な事情や、「お金がなくてお墓を建てられない」と金銭的な事情から手元供養を選択する方も存在します。

事情は人によってさまざまですが、時代の流れから以前よりも分骨が認められつつあるといえるでしょう。

分骨で手元供養を選ぶ人も

分骨には大きく分けてふたつの方法があります。ひとつは遠方のお墓から分骨し、身近な場所に新しく準備したお墓に移す方法、そしてもうひとつは手元に少量だけ分骨し、専用の器やアクセサリーに入れて手元供養をする方法です。

ここ最近は手元供養が一般的になってきていますが、供養方法は人によって考えが異なる様子。身に着けることで大切な人を感じていたいと考える人もいれば、家の中に置いておきたいと考える人もいます。

手元供養が一般的になったことで、供養の方法も広がりを見せています。お好みのスタイルで大切な人を身近に感じられるでしょう。

これからも我が家でにいっしょに~ミニ骨壺で手元供養

ミニ骨壺は最も一般的な手元供養といえるでしょう。デザインや素材のバリエーションも豊富で、故人のイメージや仏壇の雰囲気に合わせて選べます。遺骨だけではなく遺灰も納めることができます。

ソウルステージL エルミニ骨壷 パレットエッグ 商品詳細はこちら

 

 

外出先でも、自宅でも肌身離さず~遺骨ジュエリー

故人とより身近にいたい、そういう思いをお持ちの方には、ペンダントやネックレスなど納骨できるアクセサリーを選ぶケースも。

一見するとごく普通のアクセサリーで、日常で使えるものが多く作られています。商品には納骨キットがついているので、自らの手で簡単に分骨できる商品も年々増えています。


遺骨ペンダント 商品一覧はこちら

 

 

ソウルステージを使った手元供養

骨壺だけではなく、遺影やお花、故人が好きだったものを一緒に飾っておける「ソウルステージ」を用いる方もいます。
骨壺だけ置くとぽつんとした印象になりますが、飾りつけることでにぎやかな印象になり、故人の供養にもなるでしょう。
家族の目に留まる場所であれば、より故人の存在を感じられそうですね。

ステージ景

ソウルステージ 景 詳細はこちら

 

そのほか、遺骨をプレートやダイヤモンドなどに加工している方もいます。

手元供養で悲しみを和らげる

大切な人を失うと、深い悲しみや苦しみ、寂しさなどさまざまな感情を抱えることになります。喪失感に苛まれる人も少なくはありません。

愛する人の肉体を二度と抱きしめられないのは大変つらいことですが、手元供養して大切な人のお骨を身近に置いておくことが、きっと心の安らぎとなってくれるでしょう。

お骨を納めた小さな骨壺やアクセサリーは、あなたと愛する人をつなぎ、そして支えてくれるためのものです。

二度と会えない故人でも、決して心が離れてしまうわけではありません。どんなときにでもあなたの心に宿った大切な人の存在が消えてしまうことはないのです。手元供養をすることで、大切な人はいつまでも心の中で生き続けます。

自分のスタイルに合わせた手元供養

現在、さまざまな使用者に合わせて手元供養商品の種類も増えてきています。どのような商品があるのかをここでは紹介します。

シンプルなミニ骨壺

ミニ骨壺は、手元供養で使用される最もスタンダードな商品といえるでしょう。蓋を開ければ誰でも簡単にお骨を納められます。転倒を防ぐために少し重めに作られているものが多いようです。陶器や真鍮、純金などさまざまな素材が使われているので、お好みのものを選べます。

ミニ骨壷 スタンダードタイプ(金属製)商品一覧はこちら

 

女性に人気の遺骨ペンダント

遺骨を納められるアクセサリーにはリングやブレスレットもありますが、最も人気が高いのはペンダントです。
チャーム部分に少量のお骨を納められるので、大切な人を肌で感じられるでしょう。スタンダードなデザインのものが多いので、普段使いしやすく、素材もプラチナやゴールド、シルバーまでさまざまです。

 

一番人気のウフ・ミニョン 詳細はこちら

 

携帯できるミニ骨壺

ミニ骨壺 i(アイ)

ミニ骨壷といえばご自宅で飾るという選択肢だけでなく、携帯型タイプで一緒にお出かけする、という方法もあります。携帯型タイプの多くはポーチや巾着が付属しているので、ジュエリーを身に付ける習慣がないという方でも、気軽に持ち運ぶことが可能です。
お出かけやご旅行など、大切な瞬間をともに出来ることから、大変人気の高いジャンルです。

携帯タイプのミニ骨壷一覧はこちら

 

自宅にも気軽に飾れるミニ骨壷・写真立て一体型

手元供養の際に、皆さんが合わせて飾るものといえば、大切な方のお写真。
メモリアルフォトスタンドシリーズは、写真立ての本体内部にミニ骨壷が納められるので、お部屋の中でも自然に飾って置けるタイプとして選ばれています。

メモリアルフォトスタンド 商品一覧はこちら

 

 

大切な人を傍に感じる、こころのステージ

シンプルに、さりげなく。今の暮らしに合わせたスタイルで作られたソウルステージは、きっと、大切な人への想いをつなぎ続けるはず。

ミニ骨壷 パルフェ

ミニ骨壷・ステージ パルフェ

まとめ

手元供養には故人を近くに感じられる、いつでも偲ぶことができるなど魅力的な点がいくつかあります。気持ちの整理がつかずに、納骨を悩んでいる人は手元供養を考えてみてはいかがでしょうか。手元供養品の種類も年々豊富に増えているので、ぜひ参考にしてみてください。

シェアする
  • LINEでシェアする
  • MAILでシェアする
  • twitteでシェアするr
  • facebookでシェアする
関連記事

全国の取扱店舗・葬儀社でお買い求めいただけます。

店舗では実際に商品を手に取ってお確かめいただけます。
専門スタッフが、ご希望に合わせて丁寧にご案内いたします。

店舗を探す